Linux-LPIC
概要 allow と deny ファイルの優先順位 ファイル構成 実践例 概要 TCPWrapper は /etc/hosts.allow と /etc/hosts.deny を使ってアクセス可否を制御している。 allow と deny ファイルの優先順位 hosts.allow に記述があれば、アクセス可。 hosts.deny に記…
概要 Ubuntu 17.04 で無線LAN を使うための設定。具体的な環境については後述した。 状況としては、Linux 再起動後も WiFi が有効になっていたので、下記手順を 1→ 2→ 3→ 4 [A]→ 5 と実行すれば良いだけなのかも知れない。 概要 環境 WiFi有効化手順 1. NIC …
RAIDの種類 RAIDの比較 RAIDのパリティについて yahoo知恵袋の回答より RAIDの種類 下図はLinux教科書 LPICレベル2 スピードマスター問題集 Version4.5対応 - 大竹龍史 - Google ブックスより転載した。 RAIDの比較 種類 処理内容 必要な記憶デバイスの台数 …
ip と ifconfig の比較 ip と arp の比較 コマンドのメモ ip ifconfig ip と ifconfig の比較 OSIモデルのネットワーク層の操作を行う。 処理内容 ip ifconfig ネットワーク動作状況表示 ip link show ifconfig enp2s0 ネットワーク停止 ip link set enp2s0 …
書式 ネットワークデバイスの動作状況を表示する ネットワークを停止する enp2s0 を停止して、状態表示する ネットワークを起動して、状態表示する enp2s0 を起動して、状態表示する IPアドレスを変更する enp2s0 にIPアドレス 192.168.1.1 (ホスト部:8ビッ…
書式 link [show] データリンク層(ネットワークデバイス)の動作状況を表示する [set] enp2s0 を停止して、状態表示する [set] enp2s0 を起動して、状態表示する addr (address) [addr show] IP層(IPアドレス)の状況を表示する [addr add dev ] IP層(IPアドレ…
mountの使い方 使用法 mount ISOイメージからファイルを取り出す % mount -t iso9660 /tmp/disk1.iso -o loop /mnt CIFS 形式の Windows PC の共有フォルダにアクセスする CIFSとは CIFS(Common Internet File System)は、SMB(Server Message Block)を拡張し…
ISOファイルを作成する 使用法 mkisofs [オプション] -o [ISOイメージファイル名] [CD-ROMのマウントポイント] オプション -l ロングファイル名の使用を許可 -r ファイルの所有者とモードを適切に設定する -J Jolietフォーマットをサポートする 使用例 /mnt/…
LPIC Lv2 (Ver4.5) キャパシティプランニング collectd free htop iostat lsof mpstat pidstat Nagios sadf sar mkswap swapoff swapon sysstat top uptime vmstat Linuxカーネル カーネルコンパイル カーネルパラメータ カーネルモジュール操作 システムの…
systemd について調べた記録 systemd のまとめ Unitの種類 Unit定義ファイルの置き場 default.target の依存関係(1) default.target の依存関係(2) Requires Wants Conflicts WantedBy After Before default.target の依存関係(3) 「ユニット名.wants」 「ユ…
systemd に関して、LPIC試験に向けてきちんと理解(暗記)できていないので、Redhat の RHEL 7 における systemd の概要を説明を実践しつつ確認し、systemd の起動処理を覚える。 systemd のランレベルについて System V init と systemd の比較 target の依存…
systemd に関して、LPIC試験に向けてきちんと理解(暗記)できていないので、Redhat の RHEL 7 における systemd の概要を説明を実践しつつ確認し、systemd の起動処理を覚える。 multi-user.target multi-user.target から basic.target の呼び出し basic.tar…
systemd に関して、LPIC試験に向けてきちんと理解(暗記)できていないので、Redhat の RHEL 7 における systemd の概要を説明を実践しつつ確認し、systemd の起動処理を覚える。 起動シーケンス default.target の読み込み default.target から graphical.tar…
systemd に関して、LPIC試験に向けてきちんと理解(暗記)できていないので、Redhat の RHEL 7 における systemd の概要を説明を実践しつつ確認し、systemd の仕組みを覚える。 概要 ロギング 依存関係 cgroups ユニット リソース管理 概要 init は systemd へ…
sysv-rc-conf のメモ 注意事項 Ubuntu 17.04 で sysv-rc-conf をインストールした結果である。 sysv-rc-conf と chkconfig は使用方法(オプション等)が同じらしいので chkconfig に読み替えることもできる。(LPIC勉強) ただし、最新の sysv-rc-conf では「--…
概要 LPIC 201 (Ver4.5) では引き続き chkconfig に関する問があるので、chkconfig を使いたいがインストールされていない。そこで、(chkconfig は旧いので、chkconfig と同じ I/F を持つと言われている) sysv-rc-conf をインストールする。 ただし、Ubuntu1…
/etc/inittab 書式 id runlevels action initdefault boot bootwait sysinit once wait respawn process 記述例 Linux女子部 systemd徹底入門より転載 /etc/inittab sysv-互換のinitが使うファイル。 書式 id:runlevels:action:process id inittab ファイル…
PXEブート 必要な設定について PXEブート PXE=ネットワークブートのプロトコルのこと。 ブートローダは pxelinux.0 である。 必要な設定について HDCPがインストールされていること TFTPがインストールされていること ブートローダ本体のファイル名はpxelin…
インストール方法 GRUB と GRUB2 の違い 2TB 以上のディスクの場合にブートできない問題があり、GRUB2 に移行している。 ただし、LPIC テスト範囲なので勉強しておく。 インストール方法 % sudo grub-install /dev/hda GRUB と GRUB2 の違い シーケンスと設…
GRUB2 のブート処理 GRUB2 の設定ファイル /boot/grub/grub.cfg について 作成方法 /boot/grub/grub.cfg の一部抜粋 「ro」 「root=」 「linux root=」 「initrd /initrd.img-4.10.0-37-generic」 「nosmp」 「maxcups=」 「init=」 /etc/default/grub /proc…
shmmax shmall shmmni shmmax プロセスごとの共有メモリのサイズ。 一時的に設定 /proc/sys/kernel/shmmax を書き換える。 「sysctl -w kernel.shmmax=4294967295」で設定する(4GB)。 恒常的設定 /etc/sysctl.conf に定義する。 shmall システム全体の共有…
カーネルモジュール操作 depmod modprobe modinfo insmod rmmod カーネルモジュール操作 depmod モジュールの依存情報を記したmodules.depを作成する。 -aを付けると「/lib/modules/カーネルバージョン」の下にある全てのモジュールの依存関係を作成する。 …
スーパブロック ファイルシステムの構成を管理する(super_block構造体) inode 1つのファイルの管理をする(inode構造体) ブロック ファイルシステムで管理する最小単位 (1ブロック=4KB が多い) 下図はこちらの「VFS」より拝借。
概要 ファイルシステムの整合性を検査・修復する 形式 fsck [オプション] [デバイス] オプション -t ファイルシステムタイプの指定 -p 軽微なエラー(preen)は無視して自動修復する y 質問に対して yes とする 使用例 # fsck -p /dev/test_ext4 fsck from uti…
概要 ファイルシステムについて mke2fs と mkfs, mkfs.extN との関係性 blkid, tune2fs, dumpe2fs, debugfs ext2ファイルシステム操作例 ext2ファイルシステムを作る 1. 100MB のループバックデバイス用に 100MB のファイルを作成する [dd] 2. ループバック…
概要 sysstatユーティリティには、sar, iostat, mpstat, pidstat, sadf が含まれている。 インストール方法 apt-get -y install sysstat パッケージ情報 # dpkg -s sysstat Package: sysstat Status: install ok installed Priority: optional Section: admi…
概要 mpstat … CPU稼働状況を表示する。 pidstat … プロセスの稼働状況を表示する 形式 # mpstat -h 使い方: mpstat [ オプション ] [ <間隔> [ <回数> ] ] 利用可能なオプション: [ -A ] [ -I { SUM | CPU | SCPU | ALL } ] [ -u ] [ -P { <cpu> [,...] | ALL } </cpu>…
概要 使用例 概要 対話式プロセスビューア 使用例 1行目~4行目向かって左側 1,2 CPU1、CPU2の使用率 Mem メモリ使用率 Swp スワップ総量/使用量 1行目~4行目向かって右側 Tasks 現在のタスク数(120) thr スレッド数(143) 1running 稼働中のタスク数 Lo…
システムのメモリ状況を表示する 使用例 システムのメモリ状況を表示する /proc/meminfo から取り出している。 使用例 # free total used free shared buffers cached Mem: 2189428 1612176 577252 0 477304 722724 -/+ buffers/cache: 412148 1777280 Swap:…
概要 形式 注意点 使用例 概要 CPUおよびディスク・パーティションI/Oの使用状況の表示 形式 iostat [ オプション ] [ [ ] ] 注意点 コマンド実行時に表示される1回目の値はシステム起動時からの統計情報である。 2回目以降が、前回実行時からの差分となる。…